![]() |
![]() |
![]() |
医療・福祉,ロボティクス,バーチャルリアリティーなどの分野で触覚の重要度は増大している.触覚は,低次から高次までの脳機能に関わる上,あらゆるヒューマンマシンインタフェースにも関係するため,今後,理学的にも工学的にも重要度がさらに高まると考えられる.このため,ヒト触覚の力学的・神経科学的理解や,触覚センサ・触覚ディスプレイの開発など,触覚に関連する様々な研究が様々な学会で行われている.ところが,触覚の様々な研究について統一的に議論する場は国内にはなかったため,触覚の基礎研究を整理・体系化し次世代に伝えることや,応用領域を明確化し手法を整理するようなアプローチは取られてこなかった.以上に鑑み,触覚部会を設立することを提案する.その主たる目的は,計測自動制御学会に関連した学術的立場から,触覚研究を整理・体系化し,本分野と関連分野の更なる発展を図ることとする. |
日付 | 活動内容 | 講演会 | 場所 |
2008.3.26 | 第5回研究会・見学会 | 東北大学 | |
2007.12.20-22 | OS:触覚・力覚 | 第8回SI部門学術講演会 | 広島国際大学 広島キャンパス |
2007.11.23-27 | テクスタイル展 | 東京大学本郷キャンパス | |
2007.11.16 | 第4回研究会・見学会 | 名古屋工業大学 | |
2007.9.20 | 部門連携ポスターセッション | SICE2007 | 香川大学 |
2007.7.26 | 第3回研究会・見学会 | 東京大学 | |
2007.3.26 | 第2回研究会・見学会 | 慶応大学 | |
2006.12.14 | OS:触覚・力覚 | 第7回SI部門学術講演会 | 札幌コンベンションセンター |
2006.11.29 | 見学会 | 産総研デジタルヒューマン研究センター | |
2006.9.11 | 研究会・見学会 | 電気通信大学 |
「触覚技術の基礎と応用」
―ヒトの触覚理解からヒューマンマシンインタフェースやロボットへの応用まで―
(機素潤滑設計部門
企画)
[共催 計測自動制御学会SI部門,日本バーチャルリアリティー学会触覚デザイン研究会]
開 催
日 20008年7月18日(金)
会 場 慶應義塾大学 三田キャンパス北館4階会議室
[〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 電話03-3453-4511
都営地下鉄線三田駅徒歩7分、JR山手線田町駅徒歩8分]
開催趣旨
題目・講師
1. 9:50-10:00 はじめに
下条 誠(電気通信大学)
2. 10:00-10:30「ヒトの触感覚情報処理の基礎」 宮岡 徹(静岡理工科大学)
3. 10:30-11:00「ヒトの触感因子と触感センサ・ディスプレイ」 前野隆司(慶應義塾大学)
4. 11:00-11:30「身近な触覚デバイスのヒント」 佐野明人(名古屋工業大学)
5. 11:30-12:00「触覚イリュージョンから脳内力学を理解する」 望山 洋 (筑波大学)
12:00-13:15 昼休み
6. 13:15-13:45「指の形・指の機能」 多田充徳(産業技術総合研究所)
7. 13:45-14:15「ロボット皮膚の開発」 篠田裕之(東京大学)
8. 14:15-14:45「複雑系科学と触覚センシング」 大岡昌博(名古屋大学)
9. 14:45-15:15「すべり覚センサの開発とネット状近接・触覚センサの実現」
下条 誠(電気通信大学)
15:15-15:30 休憩
10. 15:30-16:00「振動刺激への錯覚を用いた触覚ディスプレイ」 昆陽雅司(東北大学)
11. 16:00-16:30「形状記憶合金糸の微小振動子アレイによる触覚感覚呈示」
澤田秀之 (香川大学)
12. 16:30-17:00「情動を引き起こす触覚ディスプレイ」 梶本裕之(電気通信大学)
13. 17:00-17:30「触覚と拡張現実感技術」 稲見昌彦(慶應義塾大学)
定 員 70名
聴 講
料 会員 20,000円(学生員 7,000円)会員外 30,000円(一般学生 10,000円).いずれも教材
1冊分代金を含みます.共催団体会員の聴講料は会員と同じです.
教 材 教材のみご希望の方,または聴講者で教材を余分にご希望の方は,1冊につき会員
2,000円, 会員外3,000円で頒布いたしますので,事前に代金を添えてお申し込み下さい.講習会終了後発送いたします.本行事終了後は教材の販売はいたしませんので,入手ご希望の方は予約申し込み下さい.
申込方法 参加申込みはWebまたはFAXにてお申し込み下さい.
Web 申込みの場合:http://www.jsme.or.jp/kousyu2.htm
FAX 申込みの場合:http://www.jsme.or.jp/gyosan0.htm から行事申込書(Wordまたはpdfファイ ル)をダウンロードし,開催日の10日前までに代金を添えてお申し込み下さい.以降は定員に余裕が
あれば当日会場受付とさせていただきます.聴講券発行後のお取消しの場合,聴講料は返金いたしかねますのでご注意願います. [担当職員 星野美代子]
下 条 誠
電気通信大学電気通信学部知能機械工学科
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1−5−1
shimojo@mce.uec.ac.jp